この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
※この記事で紹介している「ドクターズダイエット」はサービス終了しました。ですが、体験談はダイエットをしたい方のお役にたつと思うので残しておきます。
こんにちは、ゆうみです♪
ドクターズダイエット、最終盤になってきました!
今回は、【41日目〜50日目】のレポートをまとめてみました。
※この記事は、一部ドクターズダイエットからのアドバイスを基に作成しています。
——————————
前回の記事はこちらです(^^)↓
ダイエットのストレスでいっぱいに!
毎日忙しくなってきてしまい、仕事で頭がいっぱいになってきた41日目からの10日間。
毎食のメニューに気を遣うので精一杯になってしまいました。
食事か運動、1つしかできない自分(;>_<;)
それに加えて、今回も予定日に生理が来ないストレス…。
当初の予定ではこの期間に生理が来れば、ドクターズダイエットの最終盤に「痩せ期突入」!という最高のリズムになったのですが、それが実現せず(;´Д`)
「むくみ期」がいつまで続くのかわからない嫌な期間!
むくみ対策も教えてもらえるのですが、いつまでやればいいの~?というストレス。
これがダイエットのモチベーションを落としてきます…。
ストレス対策について
ダイエットを始めてからだいぶ経ちましたが、もうすぐ終わる…と思うと、なんだかダイエットのストレスを感じてきました。
毎食メニューを考えるのがめんどくさい…。
朝も夜も忙しくて体重測定を忘れてしまう…。
と思っていたところ!
心の中を読まれたのか(笑)
栄養士さんからストレス対策についてアドバイスがありました!
プログラムの中盤~終盤にこそ、ストレス対策が重要なんだそう!
ストレスが溜まると食欲が増加するらしいので、ちゃんと学んでおかないとですね。
具体的には、
・自分が一番リラックスできる行動を見つける(飲食以外でマッサージ、寝る、漫才で大笑いするなど)
・掃除をする
・紙にイライラする原因を書いて捨てる
など。
ストレスが溜まっていると思ったら、自分がもっともリラックスできる行動を「すぐに行う」ことがコツだそう!
これがストレス対策です!
わかりやすい…(笑)
さらに、ストレスを感じにくくする方法も教えていただきました!
睡眠の改善だけでダイエットになる
良質な睡眠について、アドバイスをもらいました。
睡眠はダイエットを成功させるために大切だそう。
・自然に食欲を抑えられる
・運動に意欲的に取り組める
・排泄のサイクルが整う
他の取り組み無し、睡眠の改善だけで10キロ以上減量した人もいるそう!
驚きですね…。
どうしても、子供が寝た後に仕事したくなり、寝る前にパソコンやスマホを見てしまいます。
ダイエットの成功のために、少しガマンしようかな…。
魚の摂取方法についてアドバイス
ダイエットに効果的な魚の摂取方法を教えていただきました!
白身魚は、体調不良の時、減量を効率良く進めるときに適しています。
赤身魚は、貧血になりやすい生理中、筋肉を効率よく体を引き締める代謝を上げるときに適しているそう!
魚は野菜と一緒に摂取することがオススメです(^^)
45日目 タスク変更!
実はずっと苦手だった…
プランク!(こういう運動です↓)
思い切って栄養士さんに「プランクが苦手です」と伝えたら、翌日タスクからプランクを外してもらえました~!
できないことを毎日できないままで放置しておくのもなんですしね…
そして、プランクに代わる運動案をいくつか教えていただきました!
どれも簡単で、プランクじゃなくてこっちやろう!って思えました(笑)
タスクは9つになり、そのまま最終日まで9個のままでした。
46日目 理学療法士さんからアドバイス
エクササイズについて、ワンポイントアドバイスがありました。
・時間がない
・1つくらいしかできない
・少しだけ運動がしたい
という場合におすすめの運動を教えてもらえました!
いろいろな専門家の人が「その時の自分にぴったり」なアドバイスをくれるのって、安心感がスゴイ…。
ドクターズダイエットならではだな、と思って、やって良かったな~と思いました!
50日目 管理栄養士さんが交代!
ラスト10日!になった日、メインでアドバイスをくれていた管理栄養士さんが交代。
交代した管理栄養士さんも、丁寧で、細かいところまで相談に乗ってくれる良い方です。
新たな気持ちで、最後の10日間頑張ろうと思いました!
50日目までのまとめ
50日目、いよいよここまで来ました…!
この10日はダイエットへのストレスがすごかったのですが(-_-;)
ストレス対策で、なんとか乗り切ってくることができました!
最後、10日間どうなるのか…
引き続き、コツコツとタスクに取り組んでいきたいと思います!
——————————-
次回の記事はこちらです(^^)↓
前回の記事はこちらです(^^)↓